シングルマザー(母子家庭)の仕事の1つとして、介護職があり、介護職で働くシングルマザー(母子家庭)は多いです。
(画像出典;カイゴジョブ)
Contents
シングルマザーに介護職が多い理由
シングルマザーに介護職が多い理由は、様々な雇用形態を選ぶことができるので、家庭と仕事を両立させやすいというのがあります。
高齢化社会となり、介護職は慢性的な人手不足に悩まされています。
そういった背景から、介護職には正社員~パートタイム、派遣まで幅広い求人があり、無資格でもスタートさせることができます。
小さい子供がいたり家庭があると、どうしても家庭と仕事の両立が難しいものがあります。
しかし介護職は、様々な雇用形態と職場があるということと、融通がききやすいということから、家庭との両立がしやすいです。
とくに派遣だと、自分の好きな日に働くことができるので、子供が小さいうちは派遣での働き方を選ぶ人も多いです。
また、慢性的な介護職の人手不足を解消するために、初任者研修(元ホームヘルパー2級)などの資格取得支援制度も充実していたり、介護職の給料も見直しが繰り返され、年々上昇傾向にあります。
シングルマザーとなると、お金の問題がありますが、無料(0円)で資格取得をすることができる制度が充実していたり、給料面などを考えて、介護職で働くシングルマザーが多いのです。
介護職の職場と仕事内容
介護職の仕事内容は、高齢者の入浴・食事・排泄介助などになります。
施設によっては、認知症予防や入居者の楽しみであるレクリエーションがある施設もあり、その準備や企画なども仕事内容の一部になる場合もあります。
介護職と一口に言っても、様々な勤務場所があります。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- グルームホーム
- デイケア
- デイサービス
- 訪問介護
- 病院
このなかで老人ホーム、グループホーム、病院は、入居者がそこに住んでいたり、宿泊しているため、24時間体制での介護となり、夜勤がある可能性もあります。
デイサービスやデイケアは、決められた時間のなかで介護をするので、夜勤がないことがほとんどです。
介護の仕事内容
入浴介助
介護の仕事をするにあたって、入浴介助は外せない業務です。
利用者の新陳代謝を高め、筋肉をほぐす目的があります。
体力が必要とされる仕事ではありますが、利用者のお風呂上りの幸せそうな顔をみて、やりがいを感じる人も多い業務の1つです。
食事介助
加齢とともに、筋肉が衰え、歯も少なくなってきているため、こぼしたり喉に詰まらせてしまう危険性があるため、姿勢を正したり、こぼした物で肌がかぶれたりしないようになどのサポートをする仕事です。
利用者の健康状態に合わせて、柔らかさなどの食事メニューも違っています。
移動介助
起き上がる、立ち上がる、歩くなどの移動に関わる介助をします。 訪問介護になると、一緒にお買い物へ出かけたり、利用者の行きたい場所へサポートをすることもあります。
足や腰の筋肉が衰えているため、転倒から大きな怪我になってしまうこともあるため、大事な役目となっています。
排泄介助
利用者をトイレへ連れて行ってあげたり、オムツを利用している利用者がいる場合は、1日に数回交換したりします。
介助する側もストレスを感じやすいですが、介助される側も恥ずかしさやストレスを感じているため、信頼関係が必要とされます。
就寝介助
利用者のベッドメイクをしたり、深夜のトイレ介助。
寝たきりの人であれば、床ずれ防止のために、何度か寝る位置をずらしたり、安全に寝られる位置へ移動させたりします。
レクリエーション
認知症予防や、身体機能老化予防のために、利用者が楽しく体を動かすことができるようなレクリエーションの企画や実施も仕事内容に含まれる施設もあります。 利用者同士やスタッフとコミュニケーションをとることで、利用者のストレス発散にもなります。
介護職の給料は?
介護職の給料は、保有資格や勤続年数に左右されます。
給料が安いと言われている介護業界ですが、それが見直しされ、給料は上昇傾向にあります。
勤続年数 | 平成29年9月 | 平成28年9月 |
---|---|---|
1年(勤続1年〜1年11か月) | 260,420円 | 232,560円 |
2年(勤続2年〜2年11か月) | 268,150円 | 255,140円 |
3年(勤続3年〜3年11か月) | 275,690円 | 263,330円 |
4年(勤続4年〜4年11か月) | 279,750円 | 266,390円 |
5年〜9年 | 292,150円 | 281,140円 |
10年以上 | 326,620円 | 317,090円 |
(出典;平成29年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要:厚生労働省)
上記は、介護職員処遇改善加算を取得(届出)している事業所の平均給料です。
介護職員処遇改善加算を取得していない事業所の平均給料は、17~19万円となっています。
介護職員処遇改善加算とは?
介護職員処遇改善加算とは、厚生労働省が実施している制度で、介護職員のキャリアアップ(資格取得など)の仕組みを作ったり、介護職員の賃金改善を行うためのものです。
2019年から介護の給料は上がる!?
2019年の増税とともに、これまでよりも更に介護職員処遇改善加算の予算が増え、介護職員の給料アップが見込めると言われています。
これは介護士として、勤続年数10年以上の者が該当するようで、今回の改善加算で、該当者は平均月額8万円の給料アップが見込める予定です。
見込みアップ後の給料が年収440万円以上となる人という項目もあり、この条件を満たすのに、事業所も頭を抱えるのでは?と予想されています。
今回の介護報酬改定の狙いは、仕事量のわりに給料が低いことや、頑張って働き続けたとしても給料面に大きな影響がないことも問題視されている介護職。
これを改善しようという動きで、今回の改定が行われるようです。
働き続けると報われるという目標ができるので、仕事へのモチベーションにも繋がるのではないでしょうか?
介護職の資格の種類と平均給料
資格 | 平均勤続年数 | 平成29年9月 | 平成28年9月 |
---|---|---|---|
介護福祉士 | 8.2年 | 307,100円 | 295,820円 |
実務者研修 | 6.9年 | 285,180円 | 274,750円 |
初任者研修(元ヘルパー2級) | 6.5年 | 276,450円 | 265,180円 |
資格なし | 4.6年 | 258,540円 | 245,930円 |
(出典;平成29年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要:厚生労働省)
介護職の資格はざっとあげると上記のようなものがあり、介護士が最も給与が高くなっています。
そのことから介護現場で働きながら、介護士を目指す人も沢山います。
無資格からのスタートでも、初任者研修→実務者研修→介護福祉士→認定介護福祉士とステップアップしていく人もいます。
無資格からのスタートでも、実務経験を重ねることで、受験資格を取得することができます。
介護職のパートや派遣の時給や給料は!?
子供との時間を充実させたい、子供の病気や生活リズムに合わせたいと考え、子供が小さいうちは、パートや派遣としての勤務形態を選ぶママも多いです。
介護職の時給相場は直雇用だと1000円、派遣だと1200円~1500円が相場です。
こう見ると派遣の方が時給が高くて魅力的に見えますが、直雇用のメリットは、社会保険や雇用保険などの福利厚生が充実していることと、長く勤めることで、勤続年数による昇給やキャリアアップが見込めることです。
デメリットは、人間関係で揉めたりする可能性があることです。
派遣は時給が高いことと、好きな日に働くことができたり、その職場が嫌になれば、簡単に他の職場へ乗り換えができることです。
デメリットは、社会保険がつかない場合もあるのと、直雇用ではないため、子供が熱を出してしまったりした場合などは、派遣会社に連絡をしなければなりません。
派遣会社としては、先方にご迷惑をおかけするわけにはいかないので、今後仕事を回してもらいづらくなる可能性も考えられます。
介護資格を無料(0円)で取得する方法
そんな介護職は前述した通り、慢性的な人手不足に悩まされていることから、様々な取り組みがされています。
そのなかの1つとして、資格取得費用が無料(0円)で取得できる制度があります。
かいご畑
資格なし・未経験Okで働きながら介護資格を0円で取得することができます。
シングルマザー(母子家庭)となると、生活費が気になるところですが、働きながら資格取得ができるのは嬉しいですね。
かいご畑は介護職へのお仕事紹介から、教室運営まですべて自社で行っているため、仕事の紹介もしてもらうことができます。
これから何をしようかな?介護職に就いてみたいけど、経験がない・・・という人も一度ご相談してみてはいかがでしょうか?
→かいご畑
ハローワークの職業訓練
ハローワークで実施している職業訓練では、初任者研修が無料で取得することができます。
また、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)というものがあり、職業訓練を受けている期間中の生活費として、10万円支給してもらえる制度もあります。
シングルマザーとなるとやはり、学校へ行きたくても、学費や生活費のことを考えると難しいものがあります。
が、この制度を使うことによって、生活維持をしながら資格取得をすることができます。
初任者研修以外の資格もあるので、母子世帯は一度相談してみるといいかもしれません。
→職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
→職業訓練案内
コメント